遺言書は自分一人でも書ける?

遺言を一人で書くのは簡単?

答えから言ってしまえば、遺言書はお一人でも書くことができます。

「遺言書なんて難しい!」と思っていらっしゃる方が多いかもしれませんが、実は書くこと自体はそれほど難しいことではありません。

 

基本的には紙とペンと判子があればいつでもどこでも書くことができます。

 

もちろん、いくつか守らなければいけないルールもあります。

例えば、

 

  • 必ず全文を自分で手書きしなければいけない
  • 書いた日付(年月日)を書かなければいけない
  • 自分の名前を正確に書かなければいけない

 

など。

全部手書きするのは大変かもしれませんが、案外基本的なことしかルールで決められていないことに気づいていただけたと思います。

 

遺言は、全然大それたものではありませんし、ハードルも高くありません!

 

大切な家族のために生命保険へ加入する方は多いと思いますが、考えようによっては保険に加入するよりもよっぽど簡単に準備ができてしまうのです。

しかも万が一相続になった時に遺言があるのとないのとでは家族の負担も大きく違います!

 

手軽で効果の高い遺言書も、体が動かなくなったり、判断ができなくなったりすると、自分で書くことができなくなってしまいます。

ぜひ自分で書けるうちに、一通書いてみてください。

 

 

「じゃあどうして行政書士みたいな専門家が有料で受付してるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

一人で書けば大したお金もかからないのに、専門家に依頼すると決して少なくない金額がかかることがほとんど。

 

実は、専門家が作る(サポートをする)遺言書は、ご自分で作成する遺言書よりずっと専門的で高品質なものなのです。

「えっ、遺言書に品質も何もあるの!?」と思われるかもしれません。

たしかに最低限のルールに従って作成すれば“有効な遺言書”は簡単に作れます。

が、いざ相続の場面で役立てようとした時、望んだ通りの結果を出すことはとっても難しく高度な知識やテクニックが必要になります。

もちろん、全く用意していないよりはマシ……だといいのですが、場合によっては逆にトラブルの引き金となってしまうこともあります。

 

個人で書く遺言書と、遺言・相続のプロである専門家がサポートする遺言書はどう違うのか……。

 

というお話は、次回したいと思います。

今日はここまで!

 

 

★終活・遺言関連のセミナーも開催予定!

開催予定日セミナー・講座名
2018.07.17大切な家族に遺言を書いてもらうためのセミナー【第3回】
2018.07.24デジタル終活セミナー in前橋【第5回】
2018.08.10書かないなんてもったいない! エンディングノート活用術

 

 

★終活の入り口に最適なエンディングノート販売中!

『マイ・ウェイ』販売

 

 

★終活情報に触れられる事務所マガジン、無料配布中!

無料事務所マガジンはじめました

 

 

★終活・遺言・相続はもちろん、デジタル終活の相談も受付中。

終活相談についてはこちら

 

遺言作成支援についてはこちら

 

エンディングノート作成支援についてはこちら

 

 

★ブログの更新情報を最速で確認したいなら!

Facebookで最新情報をチェック

 

Twitterでも最新情報をチェック

 

 

▼終活・遺言・相続なら▼

事務所名行政書士 みけねこ事務所
代表行政書士萩原 洋一
所在地〒371-0124
群馬県前橋市勝沢町390番地1
電話027-212-0108
FAX027-202-0075
メールinfo@office-mikeneko.com
お問い合わせ】もご利用ください。
サイトURLhttps://office-mikeneko.com
電話受付時間9:00〜21:00
※業務で外出中のことも多いため、事務所へお越しの際は事前にご連絡ください。
定休日年末年始
(12/29〜1/3)
時間外対応事前にご連絡いただければ、時間外・定休日でも対応いたします。
お気軽にお問い合わせください。
取扱業務【暮らしのメニュー】
終活、遺言作成、任意後見、民事信託、尊厳死宣言、相続手続、農地手続、自動車登録(車庫証明、名義変更)、他
【許認可メニュー】
建設業(許可、決算変更届、経審)、産業廃棄物収集運搬業許可、入札参加資格審査申請、古物商許可、回送運行許可、他各種許認可申請などの支援
※困ったときはお気軽にお問い合わせください。

この記事がお役に立てたら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください